fc2ブログ

トビタケ



弟が撮影したトンビマイタケです。
通称トビタケ。

父と弟が山に行って採ってきてくれました。



リリィ「これはなんだろう?」
わたし「きのこだよ」



リリィ「きのこ!うひゃひゃひゃひゃ」



トビタケについた土を取り除き、適当な大きさに切ります。



素揚げします。



トビタケの唐揚げですー。
塩をさらさらっとかけて食べました。
いよいよきのこの秋ですね。

前足まだかな?



後ろ足がしっかりしてきたオタマジャクシ。
やじるしの部分が引っ込んできました。



こちらはまだ後ろ足がそんなにしっかりしていない個体。
違いがお分かりいただけるでしょうか?

上からみるとこんな感じなのですが、この部分を横からみると・・・



ちょっと分かりにくいのですが穴があいてるんですよ。
ここから前足が出てくるのでしょうか?

にぼしごはん

観察しているモリアオガエルのオタマジャクシは全部で13匹います。
(プラス トノサマガエルと思われるオタマジャクシ1匹)

最初は100匹ほどいたのですが、観察するにはあまりに多いので少しずつ
近くの田んぼに放して今の数に至ります。
(もちろんモリアオガエルが普通にいる田んぼに放しましたのでご安心を)



こちらは後ろ足がしっかりしてきたグループ7匹(うち1匹はトノサマオタマ?)



こちらはまだ後ろ足が生えていなかったり生え始めのブループ7匹

上手い具合に(?)ちょうど半分半分に別れています。



後ろ足がしっかりしてきたグループに「カルシウムを!」ということで
にぼしをあげました。
ものすごい食いつきっぷりです・・・・



「もぐもぐもぐ」という音が聞こえてきそうなぐらい食べてます(笑)

反対に後ろ足がまだ生えていないグループはにぼしをいれても
反応がありません。うーむ、ここが成長が早い遅いの違いでしょうか?
(と、書きながら水槽を見ていたらニボシをいれて1時間後やっと食べだしました)

大きくなぁれ!

後ろ足がカエル



モリアオガエルのオタマジャクシですが後ろ足がだいぶしっかりしてきました。



よく見ると体内に前足が・・・
見えますか?



モリアオのオタマジャクシの中に違う種類のオタマが1匹・・
最初は「色素が薄いモリアオのオタマ?」と思っていたのですがどうも違うようです。

トノサマガエルのオタマかなぁ???
いつ水槽に入ったんだろう?
田んぼの浮き草採った時に一緒に入っちゃったのかな?

カエルになるのが楽しみです。

また魚釣り

夕方からまた近所の川で魚釣りをしました。
今までは連れて2,3匹程度だったのが、今日は条件がよかったせいか
2時間の間になんと13匹も連れました!!(父は25匹も釣ってたけど・・・)

あー楽しかった・・(釣れたから。釣れないと飽きちゃうタイプ)


夜、かわうそとの電話で
「今日はたくさん釣れたんだー♪」
と言うと

「ほのる・・・魚じゃなくて地球を釣ったんでしょ?」
「何匹・・いや何足長靴釣ったの?プププ」

とか・な・りバカにされたので、来週かわうそが田沢湖に遊びにくる時には
草取りに蜂退治に蜘蛛の巣取りに・・・とにかくこき使ってやろうと思います(はーと)
あー、た・の・し・みっ